MIDIファイル(ミディ)【名】
音そのものではなく演奏情報を示す音楽ファイル。含まれる情報は「どの楽器でどの高さの音をいつどのように出すか」であり、MIDIファイルはその連続。演奏方法に関する情報が記述されているので同じ楽器が用意できれば同じ演奏が再現できる。要するに自動演奏のためのファイルであり、MIDIデータを楽器に送れば楽器(PCであることも多い)がその通りに自動演奏するというもの。拡張子は「.mid」や「.smf」など
スポンサーサイト
くろ州の合成音声備忘録
オーディオファイル【名】
音声そのものを表すファイル。基本的には主に波形データが入っていて、有名なものは「.mp3」「.wav」など。
くろ州の合成音声備忘録
DAW(ディーエーダブリュー・ダウ)【名】
音楽作成ソフトのうち、オーディオファイルとMIDIファイルを扱えるものの総称。このブログでは「REAPER」を主に使っている。
くろ州の合成音声備忘録
VST(ブイエスティー)【名】
DAWの拡張機能(プラグイン)の規格。DAWには素ではあまり楽器(音源)やエフェクトがついていない。そのためプラグインとして必要な音源やエフェクトを追加することになる。VSTとはこの音源やエフェクトのプラグインの一種である。VSTのうち、音源としての役割を持つものを「VSTi」といい、エフェクトとしての役割を持つものを「VSTe」という。単に「VST」という場合には両者を含めたものを指すか、エフェクトを指す。VSTの本体は「.dll」という拡張子のファイルである。
くろ州の合成音声備忘録
Limitter(リミッター)【名】
指定した音量より大きい値を記録したときにそのすべてを圧縮するエフェクター。録音の際に機器に悪影響を及ぼす大きな音が流れないようリミットをかけたり、楽曲の音圧を上げるのに使う。