fc2ブログ

タイトル画像

2017年記事一覧

2017.12.31(00:00) 186

2017年に書いた60記事を総まとめします。

【今年やったこと】

・世界の歌声合成を10個ほど使ってみた
・UTAU音源制作の録音リストあたりの配布物3つほど
・カバー動画は13本ほどUpしたようだ
・Sharpkeyの情報を収集したりまとめたり発信した
・Sharpkey公式アナウンスの日本語版翻訳
・発音と音声学の記事たくさん
・UTAU音源「会長ロイド」Ver2リリース
・AviUtlテンプレ配布
・UTAU勉強会講師!
・UTAUオンリー臨時スタッフ!
・VOCALOID「LUMi」事務所で対談
・大学でUTAUを使う先生と対談
・大学ボカロ部長さんたちと対談
・UTAU音源制作情報まとめ記事

充実しすぎたー。お世話になりました。

【今年の記事一覧】
1.CeVIO調声初級 打ち込み基礎
2.中国のHMM系?歌声合成「MUTA」
3.フリートランジエントシェイパー紹介
4.UTAU換起点音源使ってみた
5.VOCALOID+UTAU+CeVIO=「Sharpkey」?
6.CVVC音源の使い方
7.夏語遙紹介
8.UTAUカバーと権利
9.音圧戦争とラウドネス
10.日本語の「ら行」の発音
11.帯気音化
12.内破音
13.日本語の「が行」の発音
14.緋惺さん紹介
15.フリーライド歌声合成「Nakloid」
16.BPM別UTAU音源の実験
17.会長ロイド更新
18.音街ウナの紹介
19.Twitterに音声だけUpしたい以下略AviUtl用テンプレート配布
20.VOCALOIDの低域の苦手克服
21.7モーラリスト配布
22.UTAU録音リスト作成補助マクロ配布
23.2つの顔を持つ歌声合成「Renoid」
24.元祖HMM系歌声合成「Sinsy」
25.初音ミク紹介
26.Sharpkeyでモーフィングできるようになった?
27.MUTAの更新
28.UTAU勉強会講師やってきた!
29.UTAUオンリー臨時スタッフやってきた!
30.VOCALOID「LUMi」事務所で対談してきた!その1
31.VOCALOID「LUMi」事務所で対談してきた!その2
32.依頼受け付け始めました
33.TOSHIBAの歌声合成「LaLaSong」
34.伝説の歌う僧侶「ディレイラマ」
35.UTAUの「エッジ」ってなんだ?
36.機械学習で英語トーク音源が簡単に作れる「LYREBIRD」
37.無声化と脱落
38.母音空間
39.UTAU向け架空言語とは一体
40.人力ボカロツール「なめうぇーぶ」でUTAU音源を使う
41.自動でそれっぽい歌詞を作ってくれる「迷句リリ」
42.大学の授業でUTAUを使う音楽の先生がいるらしい!?
43.無料で使えるVOCALOID「Unity-chan!」頑張って使ってみた
44.大学ボカロ部事情2017
45.VOCALOIDユーザーさんにUTAUをおススメしてみる
46.Sharpkeyの日本語情報が最も集まっている(はず)の非公式ユーザーガイド
47.CVVCリスト配布
48.UTAU音源の成形をしてくれる「NAKAHOSA」
49.UTAU-PL-Plan使ってREADME書いてみた
50.UTAU自動インストールファイル「UAR」知名度向上したい
51.UTAU音源収録に立ち会う=UTAU助産師
52.カナダの歌声合成Alter/Egoに新音源「Marie Ork」
53.ブラウザ縛りで歌声合成&DTMその1
54.ブラウザ縛りで歌声合成&DTMその2
55.UTAU音源収録オフ会やってみた
56.音楽シェアサイト4つを歌声合成ユーザーの視点で比べてみた
57.Sharpkeyの始め方
58.鏡音リン・レンV4X紹介
59.韓国の歌声合成「VOCALINA」
60.このまとめ記事
スポンサーサイト




くろ州の合成音声備忘録


未分類 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

韓国の歌声合成「VOCALINA」

2017.12.30(22:53) 185

昔から気になってはいたんですがようやくちょっと触ってみました。ちなみに有料ですので。



どうでしょう。UTAU単独音っぽい合成精度

【概要】
韓国の歌声合成。現在音源はKhylin(カイルリン/カイリン)のみ。有料
無料音源VORAは引退したとのことで(エンジンが新しくなり、それに対応しなかった)今はないです。

支払いはサブスクリプション方式です。使いたいときだけ払えばいい。使い続けるといつまでも金がかかる。

エディターは無料で使えますが、音源の利用にお金がかかります。エディター使って音源使わないことはまずない(逆もしかり)のであまり意味はないですが

一月600円ちょっとくらいなので たまに引っ張り出してきて使うくらいなら大したことはないかと

【導入】
公式HPからダウンロードできます。二個あるボタンのうちの上のほう。

1.7GBあるのでかなり頑張ってください。

インストールはsetup.exeを実行してポチポチしてください。

【パラメーター】
日本人的に中国語なら見た目でこういう機能なんだろうなーってわかるんですが韓国語UIはハングルなので頑張る必要があります。ハングルが読めるならいちいち検索しなくても日本語と近い言語なので楽なんですが。

Velocity:いまいちよくわからない(子音の長さをコントロールしているらしい)
Gender:VOCALOIDのGENと機能は同じ。方向が逆(値を上げると可愛くなる)
Harmonic:よくわからない(周波数をいじってノイズを低減するらしい)
EQ:3バンドのイコライザーが内蔵しています
Echo:ディレイが内蔵されています。いじれるのはたぶんWet
Reverb:リバーブも内蔵しています。Dry/Wetのようで最大値では響き部分だけになります
VST:ミキサーがついていてVSTエフェクトを1トラックに2個読み込めます

ダイナミクスとピッチもあります

【その他】
複数トラック対応でハモリも作れる
・1トラックにつきVST2個とEQとコンプが適用できます
・オケも読み込み可能
・アタックとビブラートの設定はVOCALOID同様。別窓で設定
歌詞入力はハングル
・韓国語でも文字と発音が一致しないことはありますが、そこらへんはうまく対応しているようです

細かく細かく結構いろんな機能がついてるんですがいかんせんハングルがパパっと読めなくて……

【まとめ】
機能は多い

VOCALOID以外でVST読み込みに対応している珍しい歌声合成ですが、日本語人には難しい。


くろ州の合成音声備忘録


その他歌声合成 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

所有VOCALOID音源レビュー(6) 鏡音リン・レンV4X

2017.12.27(10:35) 184

初音ミクに続き10周年を迎えた鏡音リン・レンのレビューです。


・発売当初使いにくいとの評判でしたが、V4Xになった今使いにくいことはないです。普通。
・独特なのは「あ(a)」と、”あ”から連なる「ー(-)」ノート。発音が気に入らなかったときの修正は他のVOCALOIDよりわずかに面倒かもしれない
・とりあえずキャラとして双子っぽい設定なのが曲制作時のキャスティングにやさしい
・1つのパッケージに2キャラ入ってるお得感
・元気。ハチャメチャに元気というよりは素直に元気。ストレートで扱いやすい
・V4音源の中でも最も上手にグロウルできると思う
V4Xの機能を使いやすい。ミクやルカで子音拡張するとあまりに合わないけど、リンレンはハマりやすい

双子曲とか出てきたらふつーに考えてアノンカノンかリンレンになるじゃないですかーっていうくらいのキャスティングのしやすさがちょうどいいんですよねリンレン。ミクDarkに比べてWarm・Sweet・Cold・Seriousあたりの弱音源あまり使われてないように思いますが便利なのでもっと使われるべきだと思いますよ。


くろ州の合成音声備忘録


VOCALOID トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

Sharpkeyの始め方

2017.12.26(21:31) 183

中国初の高機能な無料歌声合成Sharpkeyの初歩の初歩。導入を解説しておきましょう

※Windowsを想定

1.エディターのダウンロード
2.インストール
3.音源のダウンロード
4.インストール

今回は日本から「正式ルート」「簡単」に入手可能な音源「幻晓伊」を導入してみましょう

【1.エディターのダウンロード】
Sharpkey本家HPへGO → 「下载编辑器」というリンクを踏むとRARファイルがダウンロードできます

SKI001.png

【2.エディターのインストール】

RARを解凍 → 中のインストーラーを実行

特に何も考えずポチポチすればOK

【3.音源のダウンロード】

公式HP上部の「音源」タブをクリック → 幻晓伊を選択 → 「下载音源」リンクを踏むとインストーラーがダウンロードされます

※注意※
音源インストーラーは1.6GBとかあるので通信制限の気にならない快適なネット環境を確保してからダウンロードに臨むべし!

ちなみにインストール後の音源ファイルは2GB近くなるのでメモリは空けておきましょう

【4.音源インストール】
これもダウンロードしたインストーラーを実行してポチポチすればOK。インストール中に音楽が流れるので音量注意です

【まとめ】
迷うところなし!

Sharpkeyにはほかに琪亚娜(Kiana)や元筱という音源もありますが、これらは日本からの「完全なる公式」からうまいことインストールできません

非公式のダウンロードリンクがありますが私のネットリテラシー的に権利と安全が確認できないうちはここに載せることがためらわれるのでどうか我慢してください


くろ州の合成音声備忘録


Sharpkey トラックバック(-) | コメント(1) | [EDIT]
タイトル画像

音楽・音声をシェアするサイト4つ 歌声合成の人から見たときにどう違うの?

2017.12.19(17:57) 182

Youtubeやニコニコ動画のような音楽を動画にして投稿するサービスとはまた別に、オリジナル曲やカバー曲などをMP3(音声ファイル)で投稿できるサービスを4つ、「歌声合成を趣味とする人の目線から」比べてみたいと思います。

【今回見ていく4つのサイト】

Soundcloud
MQube
クレオフーガ
nana

【歌声合成の人の視点とは】
もちろん人によってどういうのがいいのかというのは変わってくると思いますが、

・登録、投稿の簡単さ
・作品の探しやすさ
・SNS上でそのまま再生できるか
・対応プラットフォーム
・投稿できる作品の種類(権利的な面、時間・容量制限など)

を見てみようかと思います。

【Soundcloud】
言わずと知れた最大勢力サウンドクラウド。

登録:英語表示なので英語が無理だとちょっと難しそうに見える
   解説サイトを見ながらやれば特に難しいことはない
   フェイスブックとGoogleのアカウントで登録できる
投稿:WAVファイル、MP3には少なくとも対応
   これも特に難しくはない
   コメントつけられる、タグ付けられる、公開範囲指定できる
検索:タイトルで検索可能なのはわかった(初心者)
埋込:Twitter上でそのまま再生可能

   ブログ埋め込み


対応:WINでしか確認してないですが、普通に大丈夫ですよね
種類:歌声合成曲アップは普通に可能
   ボカロ曲のカバーは元曲のほうの権利が許せばOK
   JASRACとの包括契約があるかどうか公式情報が見つけられなかったのでソースがほしい

【MQube】
UTAUの人々には結構浸透してきたサイト。同じくUTAUの人々の間で浸透していたTMBoxというサイトの後継という位置づけになるらしい。

登録:Twitterアカウントで登録可能
   IDとパスワードでの登録も可能
投稿:WAV・MP3・M4Aに対応
   コメントつけられる。公開範囲指定可能。ダウンロード可否指定可能
   特に難しくない
検索:曲名、ユーザー名、タグなどで検索可能。
   タグ検索機能してないっぽい(タグ登録してる人が少ない方面で)
   並べ替えはない。投稿が新しい順でデフォルト
埋込:Twitter上では再生できず、リンクでMQubeに飛ぶ

   ブログ埋め込み

対応:WINでしか確認してないけど(ry
種類:歌声合成全般OK
   ボカロ曲のカバーは元曲のほうの権利が許せばOK
   JASRACとの包括契約はない。原版利用もNG

【クレオフーガ】
頻繁にコンテストを開催しているサイト。

登録:Twitterアカウントで登録可能
   メールでも登録可能。簡単
投稿:MP3のみ。簡単
   コメントつけられる。ダウンロード可否指定可能。コメントとは別に歌詞入力可能
検索:タイトル、説明文、タグ検索可能
   並べ替えはなし。おそらく投稿が新しい順
埋込:Twitter上でそのまま再生可能

   ブログ埋め込み


対応:(ry
種類:歌声合成全般可能
   ボカロ曲のカバーは元曲のほうの権利が許せばOK
   JASRACとの包括契約があるのでJ-POPカバーも投稿可能
   ただし原盤利用はNG

【nana】
最近PCからのアップロードに対応し歌声合成の人々の間で注目されだしたサイト。PCからのアップロードは可能だが、PCからだとログイン画面のみ表示されて登録画面は表示されないのでスマホ自体は必須(今どき要らない注意点)。私は時代に逆らって生きた結果スマホ持ってないので公式情報に頼る部分もある。スマホ持ってないと楽しみ切れません。このサービスの楽しさはこういうところにあるのではないと思う。

登録:スマホ必須。
   Twitter・フェイスブックアカウントでログイン可能
   メールでも登録可能
投稿:90秒以内のモノラルWAVのみ可能
   ボーカル1番だけのせるとかなら別に問題ないと思われる
   パート指定(ボーカル・ギター等)ジャンル指定、キー指定可能
   非公開設定可能
検索:タイトル検索可能、ハッシュタグ機能アリ
埋込:Twitter上での再生はできず、リンクからnanaへ飛ぶ
   
   ブログ埋め込み


対応:WIN(ry
種類:歌声合成全般可能
   ボカロ曲のカバーは元曲のほうの権利が許せばOK
   JASRACとの包括契約があるのでJ-POPカバーも投稿可能
   ただし原盤利用はNG

【まとめ】
私のお勧めはクレオフーガ

日本語完全対応で検索能力は普通。J-POPカバーもできるし運営も安定感がありTwitter上でも再生できるなら特に文句ない。


くろ州の合成音声備忘録


未分類 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

UTAU音源収録オフ会やってみた

2017.12.18(15:32) 181

オフ会にもいろいろありますがUTAU音源を録るべく音源制作関係者が集まる「音源収録オフ」をやってみたのでレポートします。

【概要】
UTAU音源にかかわる人が集まっていろいろ面白い音源録ろうぜと言うガチ系オフ会

以下目次
・今回のケース
・出来たもの
・工程
・忘れやすいこと、気づき
・想定されるメリット
・注意とまとめ
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


くろ州の合成音声備忘録


制作 トラックバック(-) | コメント(-) | [EDIT]
タイトル画像

ブラウザでゼロから歌声合成オリジナル曲を作る②~ボーカル&マスタリング編~

2017.12.12(14:40) 180

「ブラウザ縛りDTM」で歌声合成オリジナルは作れるかシリーズ第2弾はボーカル&マスタリング編です。このブログのメインテーマですね。

使うのはRenoidPlayerです。過去記事はこちら

【ボーカル生成 Renoid】
1.ページへ行く
https://www.g200kg.com/renoid/

2.頑張る
音源を指定して、MIDI打ち込んで、歌詞を当てはめればできます。以上。

3.エクスポート
ExportWAVボタンで音声、ExportXMLボタンでシーケンスデータが書き出せます。

音声は前回のSoundtrapで読み込んでブラウザDTM素材にしましょう。
ExportXMLは、もう一つのブラウザ歌声合成Sinsyを歌わせるために使えます。

【おまけ Sinsy】
Renoidよりも滑らかに人っぽく歌ってほしい場合はSinsyがおすすめです。

1.ページへ行く
http://www.sinsy.jp/

2.Renoidで作ったXMLを読み込む
参照ボタンで先ほど作ったXMLファイルを指定し送信ボタンを押すと、そのうちWAVファイルが返ってきます。

3.音声をDL
WAVのリンクを 右クリック&名前を付けてリンク先を保存 で保存し、これもまたSoundtrapなどで使う。

【マスタリング編 LANDR】
LANDRは全自動でマスタリングをしてくれる便利サービスです。

1.ページへ行く
https://www.landr.com/ja
Facebookアカウントなりなんなりでログインしておきましょう。

2.WAVファイルをD&D
SoundtrapでMIXまで済ませたWAVファイルをLANDRにD&Dします。

3.できたWAVファイルをD&D
完成したファイルをD&Dしたら完了

これで歌声合成オリジナル曲をブラウザで作ることができます。

【まとめ】
ブラウザ縛りDTMはそれはそれで楽しいぞ

ちなみに普通にDTMしてる人からしたら盛大にできることが少ないしもどかしいぞ。


くろ州の合成音声備忘録


未分類 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

ブラウザでゼロから歌声合成オリジナル曲を作る①~作曲&MIX編~

2017.12.12(14:16) 179

普段インターネットをするのに使っているブラウザですが、作曲から、歌声合成ボーカルを生成し、MIX、マスタリングまでやってしまおうという「ブラウザ縛りDTM」記事第1弾は作曲&MIX編

DTM始めたいけどソフトをインストールする自信はないという人も、ページに行ってログインしてしまえば始められますよ。

※ブラウザはChrome推奨

【使うサービス】
Soundtrap(ブラウザDAW)
RenoidPlayer(ブラウザ歌声合成)
LANDR(自動マスタリング)

お好みで
AudioSouna(ブラウザDAW)
Sinsy(ブラウザ歌声合成)

【作曲&MIX編 Soundtrap】
1.アカウントを作る
 GoogleアカウントやFacebookなんかでログインできます。

2.スタジオ(DAW画面)を開く
ST01.png

「Enter studio」 をポチ

3.空のプロジェクトを開く
ST02.png

Blankを選べば空のプロジェクトが立ちます。ちなみに試しにDubstepとかを開くとこんな感じ。
ST03.png

普通にDAWですね。

4.DTMする
今までにDAWを触ったことがあれば特になんということなく使えるはずです。

Browseloops:無料の範囲内ではかなり少ないですが、音声ループやMIDIループ素材が使えます
PatternsBeatMaker:EDMに使えるステップシーケンサー
PlayTheSynth:MIDIでコントロールするシンセ音源です。PCのキーボードでも演奏できます
ImportFile:オーディオやMIDIをインポートできます

オートメーションもかけて本格的。マイクからの録音もできるので結構基礎的なことは網羅している。

オーディオに関してはエフェクトが使えます。(MIDIトラックのほうにもちょっとはエフェクト機能があります)
ST05.png
これだけのエフェクトを直列つなぎでインサートできます。10個以上差すことも可能。

簡単なMIXであれば対応できそうですね。
レイテンシーや動作の安定感がちょっと不安ですが、縛りプレイDTMなのでスルーしてください。

【おまけ AudioSouna】
DAWとしてみたときにSoundtrapよりできることは少ないですが、ここのシンセはなかなか良い音です。アナログシンセ、FMシンセ、サンプラーが用意されています。レイテンシー半端ないです。フラッシュベースです。MIDI打ち込み機能のあるシンセといったほうが正確かも。
AS01.png

次回、ボーカル編へ続く



くろ州の合成音声備忘録


未分類 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

VST系歌声合成Alter/Egoに新音源と新機能登場。

2017.12.10(22:25) 178

DAW上でVSTプラグインとして動く歌声合成Alter/Egoに無料の新音源「Marie Ork」が登場しました。

今回のポイントは

・アメリカとかでウケそうなビジュアル
・ごっついデスボイスができる
・シンセの音が出る
トークができる

など。とりあえずこちらの説明動画を見てみましょう。


調声ガチ勢じゃないですか。

以下目次
・Alter/Egoおさらい
・導入
・機能紹介:デスボ/シンセ音/トーク
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?


くろ州の合成音声備忘録


その他歌声合成 トラックバック(-) | コメント(-) | [EDIT]
タイトル画像

UTAU音源収録に立ち会う

2017.12.09(22:50) 177

UTAU音源の録音は多くの人が一人で執り行っているものと思います。私は運のいいことに人材に恵まれまくった結果UTAU音源の録音に何回も立ち会うことができましたので、「補助員付きのUTAU音源録音」のレポートをしてみます。

【UTAU音源録音の補助員】
UTAU音源を録音するときにサポートをする人。かっこよく言えば録音エンジニア兼ディレクター兼マネージャーみたいなことをする人ですが、もちろんそんなかっこいいことはしていません。

【補助員としての仕事】
私がやったのは

・録音の日程調整
・場所の確保
・録音のためのセッティング
・読み間違いチェックとリテイク

が録音までのお話。

【日程調整と場所の確保】
録音の日取りを決めて録音場所を予約する。事前の打ち合わせで音源の方向性や機材の確認をしたり、当日の服装や体調管理も気に掛けておく。時間にはかなり余裕を持たせておくのが基本。

【録音のためのセッティング】

マイクやPCのセッティングはもちろん、部屋の温度をコントロールしたり飲物を用意したりする。セッティングしている間に中の人は喉を慣らしたり調整をする。

【読み間違いチェックとリテイク】
長時間の発声によって意識が朦朧としている中の人の発音にミスがあったら容赦なくリテイクを出す簡単なお仕事。声質が変わってしまったら一回休憩して喉の再調整をすることも。こだわる人に対してはその意気込みに応じて厳しく。

【まとめ】
補助がある録音は良いぞ

発音や声質のミス・変化は自分では気づきにくいので、それを指摘してくれるのが多分一番の利点。これだけなら、Skype等でリアルタイムに遠隔チェックするくらいでもいいかもしれない。


くろ州の合成音声備忘録


制作 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
2017年12月
  1. 2017年記事一覧(12/31)
  2. 韓国の歌声合成「VOCALINA」(12/30)
  3. 所有VOCALOID音源レビュー(6) 鏡音リン・レンV4X(12/27)
  4. Sharpkeyの始め方(12/26)
  5. 音楽・音声をシェアするサイト4つ 歌声合成の人から見たときにどう違うの?(12/19)
  6. UTAU音源収録オフ会やってみた(12/18)
  7. ブラウザでゼロから歌声合成オリジナル曲を作る②~ボーカル&マスタリング編~(12/12)
  8. ブラウザでゼロから歌声合成オリジナル曲を作る①~作曲&MIX編~(12/12)
  9. VST系歌声合成Alter/Egoに新音源と新機能登場。(12/10)
  10. UTAU音源収録に立ち会う(12/09)
次のページ
次のページ