Sharpkeyには歌詞を打ち込む以外に機能的役割を果たすノートがいくつかあります
【ハイフン】
[-]ノートは前の母音を受け継ぎます。VOCALOIDの[-]ノートと大体同じ。
[la][-]と打ち込めば「らーあー」と歌う
[ming][-]と打ち込めば「みーいng」と歌う
【ゼロ】
[0]ノートは無音を挿入します。ノート同士が少ししか離れていない場合Sharpkeyは気を利かせて音をつないで切れますが、間に[0]ノートを挟めば発音を区切れます。小さい「っ」を表現するときにも使えます。VOCALOIDの[Sil]に近い。ピッチを引っ張らない。
[la]"ちょっとの隙間"[la]→「らーらー」(つながる)
[la][0][la]→「らー、らー」(とぎれる)
小さいつはCeVIOやVOCALOIDの感覚では作れないので注意
【ブレス】
[br]ノートはブレスを挿入します。[br1]~[br5]までそれぞれにちょっとずつ違うブレスが入っています。
【ハイフン】
[-]ノートは前の母音を受け継ぎます。VOCALOIDの[-]ノートと大体同じ。
[la][-]と打ち込めば「らーあー」と歌う
[ming][-]と打ち込めば「みーいng」と歌う
【ゼロ】
[0]ノートは無音を挿入します。ノート同士が少ししか離れていない場合Sharpkeyは気を利かせて音をつないで切れますが、間に[0]ノートを挟めば発音を区切れます。小さい「っ」を表現するときにも使えます。VOCALOIDの[Sil]に近い。ピッチを引っ張らない。
[la]"ちょっとの隙間"[la]→「らーらー」(つながる)
[la][0][la]→「らー、らー」(とぎれる)
小さいつはCeVIOやVOCALOIDの感覚では作れないので注意
【ブレス】
[br]ノートはブレスを挿入します。[br1]~[br5]までそれぞれにちょっとずつ違うブレスが入っています。
スポンサーサイト
くろ州の合成音声備忘録
前回、前々回に引き続き、今回も日本語を歌わせていきます。
今回は交叉パラメーターを使っていきます。
ここまでの方法でやっぱり物足りなかった時に使うと良い。最初からこの方法だけでやるという手もありかもしれない。
【基本】
交叉パラメーターの画面でノートの上のボックスをクリック→欲しい母音を指定+パラメーターを最大値まで全振り。

この「ごきげん(go-ki-ge-n)」と歌ってほしい場面で
[guo]に[o]を充てる
[kei]に[i]を充てる
[gen]に[ie]を充てる
とそのままの状態より日本語に近くなります。
もとは[guo-khuei-gan]みたいだけど[go-ki-gen]に近づく。
「あ」→[a]
「い」→[i]
「う」→[u], [e]
「え」→[ie]
「お」→[o]
を充てるのがよさそう。
genの最後パラメーターが下がっているのは、上げっぱなしだと「げー」になってしまうから。
ただ、このパラメーター子音の近くでは効果が出ないので注意
[ke](「く」とか「か」に近い音)を「け」にしようと思っても[khue]みたいな感じになってしまうのでもともと[kei]と打ち込んでから適用するのがよい。
逆に子音の近くは適用されないのを利用して拗音を作ることもできる。

[chi]に[o]を充てて交叉を最大にしても子音の[ch]の近くは適用されず[i]のまま残るので、結果的に[chio]となり「ちょ」と聞こえる。
ここまでの内容を合わせるとこうなる。一時停止しながらどうぞ。
今回は交叉パラメーターを使っていきます。
ここまでの方法でやっぱり物足りなかった時に使うと良い。最初からこの方法だけでやるという手もありかもしれない。
【基本】
交叉パラメーターの画面でノートの上のボックスをクリック→欲しい母音を指定+パラメーターを最大値まで全振り。
この「ごきげん(go-ki-ge-n)」と歌ってほしい場面で
[guo]に[o]を充てる
[kei]に[i]を充てる
[gen]に[ie]を充てる
とそのままの状態より日本語に近くなります。
もとは[guo-khuei-gan]みたいだけど[go-ki-gen]に近づく。
「あ」→[a]
「い」→[i]
「う」→[u], [e]
「え」→[ie]
「お」→[o]
を充てるのがよさそう。
genの最後パラメーターが下がっているのは、上げっぱなしだと「げー」になってしまうから。
ただ、このパラメーター子音の近くでは効果が出ないので注意
[ke](「く」とか「か」に近い音)を「け」にしようと思っても[khue]みたいな感じになってしまうのでもともと[kei]と打ち込んでから適用するのがよい。
逆に子音の近くは適用されないのを利用して拗音を作ることもできる。
[chi]に[o]を充てて交叉を最大にしても子音の[ch]の近くは適用されず[i]のまま残るので、結果的に[chio]となり「ちょ」と聞こえる。
ここまでの内容を合わせるとこうなる。一時停止しながらどうぞ。
くろ州の合成音声備忘録
前回に引き続き2回目はノート分割と音素パラメーターで発音を調えていきます。
実は、歌詞入力だけでは拗音(小さいゃゅょ)を表現するのが難しいです。[shi]も日本語の「し」よりもかなり深い感じの発音になっていて母音に違和感があります。
そういうときに使う一つの手がノート分割
【ノート分割】
例えば「今日」=[kyo]と歌わせたいとしましょう。しかし、[kyo]と入力しても対応していないので[la]としか歌ってくれません。
というわけで「き」と「お」をくっつけて「きお」→「きょ」と歌わせてしまいましょう。
「き」=[kei]
「お」=[o]
という二つのノートを入力して[kei]のほうをできるだけ短くすれば完成(下図)

※これで「今日から(kyo-ka-ra)」と歌う。
同じ方法で「ちょ」=[chi]+[o]とか、「し」=[shi]+[i]とか発音を調整することができます。
【音素パラメーター】
「き」を[kei]と打ち込むと「khuei」みたいな発音になったり(伝われ)「て」を「tie」と打ち込むと「てぃぇ」となったりします。
これもノート分割で対応できたりしますが、このような場合は「音素」パラメーターで調整していくのがメインになると思います。
「い」「え」「お」あたりの母音は[ie], [ei], [uo], [ou]と打ち込むという風に前回教えました。
これらは「二重母音」といって一つの母音の中に「い」と「え」、「う」と「お」が一緒に入っているような状態になっています。
なので[kei]を「け」にしたいなら[i]を削る、「き」にしたいなら[e]を削るという方法が使えます。

この図は「神戸(ko-o-be)」と歌わせたいときの図
「こ」は[kuo]か[kou]と打ち込みます。[kuo]の場合[u]を削りたいので母音(赤エリアじゃないところ)の前半=[u]が入っているところを極限まで短くします。
「べ」は[bei]と打ち込みました。[i]がいらないので母音の後半(紫のエリア)を短くします。
こうして日本語に近づけていきますが、それでもダメなことは割とあるので次回、交叉パラメーターを使っていきます。
実は、歌詞入力だけでは拗音(小さいゃゅょ)を表現するのが難しいです。[shi]も日本語の「し」よりもかなり深い感じの発音になっていて母音に違和感があります。
そういうときに使う一つの手がノート分割
【ノート分割】
例えば「今日」=[kyo]と歌わせたいとしましょう。しかし、[kyo]と入力しても対応していないので[la]としか歌ってくれません。
というわけで「き」と「お」をくっつけて「きお」→「きょ」と歌わせてしまいましょう。
「き」=[kei]
「お」=[o]
という二つのノートを入力して[kei]のほうをできるだけ短くすれば完成(下図)
※これで「今日から(kyo-ka-ra)」と歌う。
同じ方法で「ちょ」=[chi]+[o]とか、「し」=[shi]+[i]とか発音を調整することができます。
【音素パラメーター】
「き」を[kei]と打ち込むと「khuei」みたいな発音になったり(伝われ)「て」を「tie」と打ち込むと「てぃぇ」となったりします。
これもノート分割で対応できたりしますが、このような場合は「音素」パラメーターで調整していくのがメインになると思います。
「い」「え」「お」あたりの母音は[ie], [ei], [uo], [ou]と打ち込むという風に前回教えました。
これらは「二重母音」といって一つの母音の中に「い」と「え」、「う」と「お」が一緒に入っているような状態になっています。
なので[kei]を「け」にしたいなら[i]を削る、「き」にしたいなら[e]を削るという方法が使えます。
この図は「神戸(ko-o-be)」と歌わせたいときの図
「こ」は[kuo]か[kou]と打ち込みます。[kuo]の場合[u]を削りたいので母音(赤エリアじゃないところ)の前半=[u]が入っているところを極限まで短くします。
「べ」は[bei]と打ち込みました。[i]がいらないので母音の後半(紫のエリア)を短くします。
こうして日本語に近づけていきますが、それでもダメなことは割とあるので次回、交叉パラメーターを使っていきます。
くろ州の合成音声備忘録
来てしまいました。Sharpkeyに中国語ライブラリしかない今、無理やり日本語を歌ってもらおうじゃないかという記事です。
こんなのができます。ピッチ等味付けはなし。
基本操作はできるようにしておいてください。こんな感じ。
【歌詞打ち込み】
日本語をローマ字形式で打ち込んでいきます。子音はまあ良しとして、母音です。
「あ」=[a], (e)
「い」=[i], [yi], [ie], [ei]
「う」=[u], (e)
「え」=[ie], [ei]
「お」=[o], [ou], [uo]
こういう割り振りになります。「か」と歌わせたかったら[ka]と打ち、「て」と歌わせたかったら[tie]と打ちます。
が、[tei]はSharpkeyさん対応してないので発音できません。対応してない場合は[la]と歌います。
どの子音に対してどの母音が使えるかはわからないので(中国語発音表にあるものが歌えるので調べればわかる)頑張ってください。
ここで思い通りの発音にならなくても後の行程で修正していくので大丈夫です。
ちょっと特殊なものはいくつか紹介しておきましょう。
「し」=[xi], [si], [shi], [qi]など
「ち」=[qi], [ti], [chi]など
「つ」=[cu], [qu], [tu], [zhu]など
ら行=子音は[l]か[r]
【ん】
「ん」は単体で打ち込む場合[ng]ですが、それでうまくいかない場合は「さん」と歌わせたいときには[san], [sang]と打ち込むか[sa]+[an], [sa]+[ang]として次回も参考にしながら音素パラメーターで長さを調整しましょう。
次回、ノート分割を使う&音素パラメーターで調整する
こんなのができます。ピッチ等味付けはなし。
基本操作はできるようにしておいてください。こんな感じ。
【歌詞打ち込み】
日本語をローマ字形式で打ち込んでいきます。子音はまあ良しとして、母音です。
「あ」=[a], (e)
「い」=[i], [yi], [ie], [ei]
「う」=[u], (e)
「え」=[ie], [ei]
「お」=[o], [ou], [uo]
こういう割り振りになります。「か」と歌わせたかったら[ka]と打ち、「て」と歌わせたかったら[tie]と打ちます。
が、[tei]はSharpkeyさん対応してないので発音できません。対応してない場合は[la]と歌います。
どの子音に対してどの母音が使えるかはわからないので(中国語発音表にあるものが歌えるので調べればわかる)頑張ってください。
ここで思い通りの発音にならなくても後の行程で修正していくので大丈夫です。
ちょっと特殊なものはいくつか紹介しておきましょう。
「し」=[xi], [si], [shi], [qi]など
「ち」=[qi], [ti], [chi]など
「つ」=[cu], [qu], [tu], [zhu]など
ら行=子音は[l]か[r]
【ん】
「ん」は単体で打ち込む場合[ng]ですが、それでうまくいかない場合は「さん」と歌わせたいときには[san], [sang]と打ち込むか[sa]+[an], [sa]+[ang]として次回も参考にしながら音素パラメーターで長さを調整しましょう。
次回、ノート分割を使う&音素パラメーターで調整する
くろ州の合成音声備忘録
中国のすげぇフリー歌声合成ソフトSharpkeyには現在日本語音源がありません。
日本語音源が出たらいろんな意味でヤバいぞーと思いながら過ごしていますが、そんなSharpkeyの音源(キャラ)になれるかもしれないチャンスがあります。それが「SK Galaxy」。
要するにSharpkey本家さんと一緒に音源開発しようという企画ですね。この日本語アナウンスは私が中国語から翻訳したよ!
【応募条件】
応募するには条件があります
・UTAU用CVVC音源(3音階以上)の制作経験がある個人またはグループ
・オーディオインターフェースとコンデンサーマイクを使った高音質低ノイズな録音ができる
というもの。これUTAUの人でもそんなに該当いないんですよね。
グループでの応募も可能なので原音設定師と中の人とオプションで絵師さんくらいで応募するのもアリです。ちなみに採用前に音源のクオリティーチェックが入るらしいです。
【よくある質問】
Q.メールは中国語じゃないとだめなの?
A.日本語・中国語・英語ならOKだそうです
中国語英語は普通に読めるらしく、日本語は読めるお仲間がいるらしいので一応大丈夫です。慣用句やスラング、小難しい定型文とか使わなければたぶん大丈夫
Q.でもお高いんでしょう?
A.参加するのに費用はかからないそうです
Q.連続音音源作ってるんじゃだめなの?
A.だめです
SharpkeyのほうがVCV接続を搭載してないからとのこと。日本語CVVCの原音設定ができる必要があるので連続音のみの経験者は対象外のようです。単独音も同様
Q.コンデンサーレベルの高音質なダイナミックマイクで録ったら落とされるのかな?
A.ばれたら落ちるかも
バレなきゃ通るかも(知らない)
【注意】
今のところ中国のUTAU音源キャラが応募し、2音源ほどリリースされました。制作にかかる時間ややり取りの方法、キャラのライセンス管理等不明だった点は私のほうでも確認をとってみましたので、こちらの記事で確認してみてください。
興味あるけどどうしたらいいのかわからないとかいう場合は私に声をかけてもらえるとちょっとは役に立てるかもしれません。
日本語音源が出たらいろんな意味でヤバいぞーと思いながら過ごしていますが、そんなSharpkeyの音源(キャラ)になれるかもしれないチャンスがあります。それが「SK Galaxy」。
グローバルバーチャルシンガー・サポート企画 -SK Galaxy-😃 pic.twitter.com/0p26ecFoux
— boxstar (@boxstar_hx) 2017年10月13日
要するにSharpkey本家さんと一緒に音源開発しようという企画ですね。この日本語アナウンスは私が中国語から翻訳したよ!
【応募条件】
応募するには条件があります
・UTAU用CVVC音源(3音階以上)の制作経験がある個人またはグループ
・オーディオインターフェースとコンデンサーマイクを使った高音質低ノイズな録音ができる
というもの。これUTAUの人でもそんなに該当いないんですよね。
グループでの応募も可能なので原音設定師と中の人とオプションで絵師さんくらいで応募するのもアリです。ちなみに採用前に音源のクオリティーチェックが入るらしいです。
【よくある質問】
Q.メールは中国語じゃないとだめなの?
A.日本語・中国語・英語ならOKだそうです
中国語英語は普通に読めるらしく、日本語は読めるお仲間がいるらしいので一応大丈夫です。慣用句やスラング、小難しい定型文とか使わなければたぶん大丈夫
Q.でもお高いんでしょう?
A.参加するのに費用はかからないそうです
Q.連続音音源作ってるんじゃだめなの?
A.だめです
SharpkeyのほうがVCV接続を搭載してないからとのこと。日本語CVVCの原音設定ができる必要があるので連続音のみの経験者は対象外のようです。単独音も同様
Q.コンデンサーレベルの高音質なダイナミックマイクで録ったら落とされるのかな?
A.ばれたら落ちるかも
バレなきゃ通るかも(知らない)
【注意】
今のところ中国のUTAU音源キャラが応募し、2音源ほどリリースされました。制作にかかる時間ややり取りの方法、キャラのライセンス管理等不明だった点は私のほうでも確認をとってみましたので、こちらの記事で確認してみてください。
興味あるけどどうしたらいいのかわからないとかいう場合は私に声をかけてもらえるとちょっとは役に立てるかもしれません。
くろ州の合成音声備忘録
完全なるお遊び記事です。4Kモニターで拡大率100%のまま歌声合成ソフトを立ち上げるとどう見えるかというだけ。
【VOCALOID】

クリックで原寸大を見ることができます
【UTAU】

クリックで原寸大を見ることができます
【CeVIO】
クリックで原寸大を見ることができます
【4種同時起動】
VOCALOID/UTAU/CeVIO/Sharpkey

クリックで原寸大を見ることができます
【まとめ】
超楽しい
【VOCALOID】

クリックで原寸大を見ることができます
【UTAU】

クリックで原寸大を見ることができます
【CeVIO】

クリックで原寸大を見ることができます
【4種同時起動】
VOCALOID/UTAU/CeVIO/Sharpkey

クリックで原寸大を見ることができます
【まとめ】
超楽しい
くろ州の合成音声備忘録
最近バーチャルユーチューバーが来てますね。バーチャルユーチューバーの声って地声のことが多い(気がするだけかもしれないがそう思う)んですが、声に音声合成を使うのもアリなんですね。
自分の声をそのまま使うんじゃなくて、合成音声キャラに代わりに言ってもらう。しかも、内容を手打ちするんじゃなくて、マイクに向かって話したらキャラの声に勝手に変換してくれる方法があるわけです。
ということでいろいろやってみました。
【その前に注意】
結構新しい試みの多い所っぽいので慎重にいきたいところですね。とりあえず音声合成キャラを上の動画のように使うときに気を付けるべきは以下の通り
・使うソフトとキャラの規約はくまなく見ておくべき
・話す内容が危うい(性的・暴力的・政治的内容など)のは危険だと思う
・音声合成キャラとバーチャルユーチューバーのキャラが別というのは規約的に許されるか
・アフィリエイトがある状態で使っちゃダメなものもある
等々まだまだありそう。
自分の声をそのまま使うんじゃなくて、合成音声キャラに代わりに言ってもらう。しかも、内容を手打ちするんじゃなくて、マイクに向かって話したらキャラの声に勝手に変換してくれる方法があるわけです。
ということでいろいろやってみました。
【その前に注意】
結構新しい試みの多い所っぽいので慎重にいきたいところですね。とりあえず音声合成キャラを上の動画のように使うときに気を付けるべきは以下の通り
・使うソフトとキャラの規約はくまなく見ておくべき
・話す内容が危うい(性的・暴力的・政治的内容など)のは危険だと思う
・音声合成キャラとバーチャルユーチューバーのキャラが別というのは規約的に許されるか
・アフィリエイトがある状態で使っちゃダメなものもある
等々まだまだありそう。
ここでは音声の話しかしてないですが総合してみると3Dモデル利用にも規約やタブーがあるのでそれはそういう記事を見に行った方がいいと思います。この辺は後述します。
以下目次
・必要なもの
・やりかた
・やってみてわかったこと
・注意の補足
くろ州の合成音声備忘録
前回に引き続きナ行からワ行まで行きます
【ナ行】
「な(na)」
「にゃ(nya)」
【ハ行・ヴぁ行】
「は(ha)」
「ふ(両唇摩擦hu)」日本語の”ふ”
「ふ(唇歯摩擦fu)」英語の”ふ”
「ひゃ(hya)」
「ふぁ(fa)」英語の”ふぁ”
「ぱ(pa)」
「ぱ(帯気音化・有気音化)」
「ば(ba)」
「ぴゃ(pya)」
「びゃ(bya)」
「ヴぁ(v)」
【マ行】
「ま(ma)」
「みゃ(mya)」
【ヤ行】
「や(ya)」
【ラ行】
「ら(ra)」日本語の”ら”
「ら(la)」英語の”L”の”ら”
「ら(Ra)」英語の”R”の”ら”
「ら(rra)」巻き舌の”ら”
【ワ行】
「わ(wa)」
【ナ行】
「な(na)」
「にゃ(nya)」
【ハ行・ヴぁ行】
「は(ha)」
「ふ(両唇摩擦hu)」日本語の”ふ”
「ふ(唇歯摩擦fu)」英語の”ふ”
「ひゃ(hya)」
「ふぁ(fa)」英語の”ふぁ”
「ぱ(pa)」
「ぱ(帯気音化・有気音化)」
「ば(ba)」
「ぴゃ(pya)」
「びゃ(bya)」
「ヴぁ(v)」
【マ行】
「ま(ma)」
「みゃ(mya)」
【ヤ行】
「や(ya)」
【ラ行】
「ら(ra)」日本語の”ら”
「ら(la)」英語の”L”の”ら”
「ら(Ra)」英語の”R”の”ら”
「ら(rra)」巻き舌の”ら”
【ワ行】
「わ(wa)」
くろ州の合成音声備忘録
UTAU中の人や音源技術の人々からたまに「正しい発音のサンプルがほしい」という話を聞きます。正しい発音に関しては
・正しい発音で録りたい
・正しくなくても自然な発音で録りたい
・むしろ正しくないのがいい(子供っぽい音源で舌っ足らずにするとか)
・正しいとは何か(哲学)
※正しいとは限らない
※ほかにも欲しいサンプルあればMyTwtterへ
※全部集めてもUTAU音源にはなりません。残念だったな!
※そもそもダウンロードや録音等再固定はやめてプリーズ
※男の声だよ
※誰かこれと似たことできる女声いないかなー協力者求
※「おまえ声キモいんだよ」という場合はこれと同じ内容のイケボ.wavください
【母音】
「あ(a)」
「い(i)」
「う(u)」
「え(e)」
「お(o)」
【母音発音バリエーション】
「喉切り」「声門破裂音」「声門閉鎖音」喉で発生を切る、喉でせき止めた状態から勢いよく発声する
「舌切り」「内破音t」舌先で発声を切る
「内破音k」舌根のほうで発声を切る
「内破音p」唇で発声を切る
「エッジ」「きしみ音」「クリーキーボイス」
「語尾息(x R)」
「い(yi)」ヤ行の”い”
「う(wu)」ワ行の”う”
【ん】
「ん(Nn)」ナ行の”ん”
「ん(Nm)」マ行の”ん”
「ん(鼻濁音Ng)」
「ん(鼻母音N)」
【カ行】
「か(ka)」
「か(帯気音化・有気音化)」”k”と”a”の間に息が挟まる
「が(ga)」破裂音の”が”
「ガ(Nga)」鼻濁音の”が”
「が(Ga)」有声摩擦音の”が”
「きゃ(kya)」
「ぎゃ(gya)」
「くぁ(qa)」”くゎ”
「くぁ(k a)」”くぁ”
「ぐぁ(gWa)」”ぐゎ”
「ぐぁ(g a)」”ぐぁ”
【サ行】
「さ(sa)」
「しゃ(sha)」
「すぃ(si)」
「し(shi)」
「ざ(za)」破裂しない”ざ”
「ざ(dza)」破裂する”ざ”
「じゃ(j)」破裂しない”じゃ”
【タ行】
「た(t)」
「た(帯気音化・有気音化)」
「つぁ(tsa)」
「た2」”た”と”つぁ”の間
「てゃ」
「てぃ(ti)」
「ち(chi)」
「とぅ(tu)」
「つ(tsu)」
「てゅ(tyu)」
「だ(da)」
「ぢゃ(dja)」破裂する”ぢゃ” ”じゃ”と同じ音のことも多い
「でぃ(di)」
「どぅ(du)」
「づ(dzu)」破裂する”づ” ”ず”と同じことも多い
・正しい発音で録りたい
・正しくなくても自然な発音で録りたい
・むしろ正しくないのがいい(子供っぽい音源で舌っ足らずにするとか)
・正しいとは何か(哲学)
等いろんな立場があるわけですが、ここでは「正し”げ”な発音」を載せていきます
※正しいとは限らない
※Flashを有効にしてね
※アルファベット表記はくろ州式ローマ字リスト・エイリアス準拠
※「これちがくね?」って思ったらMyTwitterへ※ほかにも欲しいサンプルあればMyTwtterへ
※全部集めてもUTAU音源にはなりません。残念だったな!
※そもそもダウンロードや録音等再固定はやめてプリーズ
※男の声だよ
※誰かこれと似たことできる女声いないかなー協力者求
※「おまえ声キモいんだよ」という場合はこれと同じ内容のイケボ.wavください
【母音】
「あ(a)」
「い(i)」
「う(u)」
「え(e)」
「お(o)」
【母音発音バリエーション】
「喉切り」「声門破裂音」「声門閉鎖音」喉で発生を切る、喉でせき止めた状態から勢いよく発声する
「舌切り」「内破音t」舌先で発声を切る
「内破音k」舌根のほうで発声を切る
「内破音p」唇で発声を切る
「エッジ」「きしみ音」「クリーキーボイス」
「語尾息(x R)」
「い(yi)」ヤ行の”い”
「う(wu)」ワ行の”う”
【ん】
「ん(Nn)」ナ行の”ん”
「ん(Nm)」マ行の”ん”
「ん(鼻濁音Ng)」
「ん(鼻母音N)」
【カ行】
「か(ka)」
「か(帯気音化・有気音化)」”k”と”a”の間に息が挟まる
「が(ga)」破裂音の”が”
「ガ(Nga)」鼻濁音の”が”
「が(Ga)」有声摩擦音の”が”
「きゃ(kya)」
「ぎゃ(gya)」
「くぁ(qa)」”くゎ”
「くぁ(k a)」”くぁ”
「ぐぁ(gWa)」”ぐゎ”
「ぐぁ(g a)」”ぐぁ”
【サ行】
「さ(sa)」
「しゃ(sha)」
「すぃ(si)」
「し(shi)」
「ざ(za)」破裂しない”ざ”
「ざ(dza)」破裂する”ざ”
「じゃ(j)」破裂しない”じゃ”
【タ行】
「た(t)」
「た(帯気音化・有気音化)」
「つぁ(tsa)」
「た2」”た”と”つぁ”の間
「てゃ」
「てぃ(ti)」
「ち(chi)」
「とぅ(tu)」
「つ(tsu)」
「てゅ(tyu)」
「だ(da)」
「ぢゃ(dja)」破裂する”ぢゃ” ”じゃ”と同じ音のことも多い
「でぃ(di)」
「どぅ(du)」
「づ(dzu)」破裂する”づ” ”ず”と同じことも多い
くろ州の合成音声備忘録
Sharpkey初心者(ほかの歌声合成経験者)向けの記事です。Sharpkeyから歌声合成始めようという人はたぶん日本語人じゃないのでセーフだと思いたい。
この記事でやる事
Sharpkey初心者(中国語ネイティブでない)が中国語曲のカバーを作る
こんな感じ
1.起動
ショートカットやアプリの検索でSharpkeyを起動
2.トラックの設定
歌手を選択します
ピアノロールを右クリック→「歌手」→「幻晓伊_v1.2」
テンポを設定します
下図のあたりをダブルクリックしてBPMを入力。拍子はそのすぐ下の「BEAT」

トラック名は「構成音轨」を右クリック→「重命名音轨」から変更可能
3.オケのインポート
左上のメニュー「文件(ファイル)」→「导入伴奏(伴奏をインポート)」でファイルを指定
再生のタイミングはD&Dで微調整
4.打ち込み
ピアノロールでノートを打つ。普通
5.歌詞入れ
アルファベット(ピンイン)で入力する場合
ローマ字入力の場合は「ノートをダブルクリックして入力&TABキーで次のノートへ移る」か
ノートを右クリック→「批量输入歌詞(歌詞の流し込み)」→「输入拼音(ピンイン入力)」にチェックを入れて一気に流し込み
漢字(簡体字)で入力する場合
おそらく歌詞の載ってるページからのコピペを使うことになると思われる。Sharpkeyのほうで勝手にピンインを割り当ててくれるので
ノートを右クリック→「批量输入歌詞(歌詞の流し込み)」→「输入汉字(漢字入力)」にチェックを入れて一気に流し込み
これで一応歌わせることはできます。簡単。
この記事でやる事
Sharpkey初心者(中国語ネイティブでない)が中国語曲のカバーを作る
こんな感じ
1.起動
ショートカットやアプリの検索でSharpkeyを起動
2.トラックの設定
歌手を選択します
ピアノロールを右クリック→「歌手」→「幻晓伊_v1.2」
テンポを設定します
下図のあたりをダブルクリックしてBPMを入力。拍子はそのすぐ下の「BEAT」

トラック名は「構成音轨」を右クリック→「重命名音轨」から変更可能
3.オケのインポート
左上のメニュー「文件(ファイル)」→「导入伴奏(伴奏をインポート)」でファイルを指定
再生のタイミングはD&Dで微調整
4.打ち込み
ピアノロールでノートを打つ。普通
5.歌詞入れ
アルファベット(ピンイン)で入力する場合
ローマ字入力の場合は「ノートをダブルクリックして入力&TABキーで次のノートへ移る」か
ノートを右クリック→「批量输入歌詞(歌詞の流し込み)」→「输入拼音(ピンイン入力)」にチェックを入れて一気に流し込み
漢字(簡体字)で入力する場合
おそらく歌詞の載ってるページからのコピペを使うことになると思われる。Sharpkeyのほうで勝手にピンインを割り当ててくれるので
ノートを右クリック→「批量输入歌詞(歌詞の流し込み)」→「输入汉字(漢字入力)」にチェックを入れて一気に流し込み
これで一応歌わせることはできます。簡単。