いま、IT業界でNFTというのが流行り始めています。デジタルアートを売買する下地がそろいつつあるって感じなんですが、これがUTAU界隈にも何か恩恵をもたらさないかなーとか考えてみます。
NFTとは
芸術品の売買ってあるじゃないですか。誰の絵が何億円で売れたとか。あれって「その絵が本物かどうか」が価格を決める大きな要素になってますよね。本物なら数億円だけど贋作なら数千円とか。
で、本物かどうかを証明するために鑑定書とか、だれから買ったとかそういう情報を残しておいたりするわけです。リアルにブツがある芸術界隈では。
一方、デジタルアートはそれがなかなか難しくて、いくらでもコピーや加工ができるから、どれが本物なのか判別しにくいし、すぐにデータが移動するから履歴を追うのも難しい。そもそもデジタルアートの“所有”とは? って話になる。
そこら辺の問題を解決するのがNFTという技術なのだ。難しい部分すっ飛ばして雑に説明すると、デジタルアートを作者本人がNFT化すると、取り外せない鑑定書や取引履歴のデータがくっついたデータになるので、その作品が本物であるかどうか、今誰のものであるかが100%ばっちりわかる、みたいなこと。
厳密な技術は知らんので、詳細は話半分で聞いてほしい。
UTAU音源をNFT化するとどうなる?
ZIP丸ごとNFT化するサービスがあるかは知らないが、UTAU音源のNFT化自体は技術的に普通にできると思われる。そうすると、所有権を売買できる。リアルの絵画と同じように、UTAU音源を取引できる。二次流通(中古品の売買)が行われるたびに作者に収入を還元する仕組みも作れたりする。
ごりっごりに収益化できるのだ。買い手がいれば。
例えば、VTuberが自分のUTAU音源を限定グッズとしてオークションに出すとかいうことがあれば役に立つんだろう。
ただ、NFT化したUTAU音源データがUTAU上で正しく使えるかどうかは検証してみないとわからない。だれかやってみませんか?
NFTについてネットでいろいろ調べてると「複製できない」「データは複製できる」というふうに複製の記述にちょっとぶれがある。「複製したデータは本物ではない」のは確かだと思う。
なので「データ」を売るつもりならやっぱり不安が残る。NFT化でできるのは「所有権」を売るところまでなのかな? 例えば「音源はみんな無料で使えるけど、おれは所有権を持ってるんだぜ」っていうのがうれしいのかどうか。「絵画は展示してるからみんな見られるけど、所有しているのは俺だぜ」っていうのが重要なのは感覚的にわかるけど、UTAU音源でそれはあんまりわからない。観賞用か使う用かの違い?
結論としては「まぁやらんくていいでしょ」ってところ。
「限定グッズとして観賞用のオリジナル立ち絵(NFT化したPNG)が入ってる」とか、やりかたはいろいろ考えられると思います。
スポンサーサイト