fc2ブログ

タイトル画像

日本語の「が」の発音

2017.04.10(12:10) 139

東北方言ですが「わからない」を「わがんね」と発音してみてください。

この「が」の発音。東日本の人は「N a」、関西の人は「g a」イマドキの東日本の人は「G a」と発音するそうです。

「N a」
いわゆる「鼻濁音」と言う発音で「ンが」と聞こえたりします。英語の「ing型」の「ng」と書けば「N a」が「な」ではなく「が」であることがわかるかもしれません。関西の人は発音できない/発音するのが苦手と言われたりする。

「g a」
普通の「が」。有声軟口蓋破裂音と言います。

「G a」
最近の日本人が「N a」の代わりに使う発音で有声軟口蓋摩擦音。「N a」が緩んだ発音と言える。

聞き分けてみましょう


東北弁として発音があってるかどうかは置いといて
1.わ「g a」んね
2.わ「N a」んね
3.わ「G a」んね
誇張気味の発音です。

UTAU音源の場合「ガ」行は鼻濁音で録音することも多いですが、西日本の人は発音できていなかったりおかしなことになっていることが多く、また、絶対に録らないといけないわけでもないのでスルーされることもあります。

しかし、あったらあったで人気の音素らしいので、どうしても「N」が発音できないようなら「G」で発音するのも一つ手かなと思います。
スポンサーサイト





くろ州の合成音声備忘録


制作 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<所有UTAU音源レビュー(4)緋惺 | ホームへ | 内破音>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する