UTAU音源制作初心者がマイクについてツイートすると、UTAU界隈のあちらこちらでマイク解説がたくさん立ちます。ちなみに初心者がつぶやかなくてもたまに立ちます。
というのはよくあることで私も何回か見ました。
ちょっとまとめてみたくなったので簡単に記事にします。
【接続方法】
マイクとパソコンは直につなげないと思います。つながるマイクはUTAU音源収録に向かない可能性高そう(予感)
では、どうつなげるかというと
マイク→オーディオインターフェース→PC
ですね。間にコネクタ(接続ポート)を挟みます。これがないとつながらない。
【オーディオインターフェース】
もちろん、コネクタというのはオーディオインターフェース(以下AIF)の機能の一つであって、ほかにもいろいろ機能があるのです。
パソコンは基本的に音楽用機器ではないので(Macは音楽用も視野に入れてるっぽいけど)、基本音声を扱うのは苦手。
なので、専門機器AIFに音声処理を任せてしまえば、クオリティー(音質とか)高く、PCへの負荷も少なくできる。
パソコンわかる人向けに言うなら「外付けのサウンドカード」みたいな。
ともかく、これを買わないことにはまともなマイクがつなげないので買うわけです。
究極雑に選び方を教えましょう。
1.仕様を確認して「48V」か「ファンタム」って書いてあればOK
2.製品の写真を見て「∵」こんな見た目の穴が開いてればOK(マイクケーブルつなぐところ)
もしくは「コンボジャック」とか言ってればOK
3.使ってるパソコンの種類に対応してるって言ってればOK
4.7千円くらい以上ならいいんじゃないですか(たぶん)
5.bitとかkHzとかは数字大きめのやつで
雑でもない。
【マイク】
マイクは大きく2種類。
ダイナミック
ライブとかでよく見るやつ
ノイズは載りにくい(ひどけりゃのる)
パワー系の声向き(でもこれは好み)
お安め(ピンキリ)
乱暴に扱っても多少大丈夫(やめてね)
コンデンサ
声優さんの収録現場とかでよく見るやつ
音取れすぎてちょっと恥ずかしい
ノイズはその分のりやすい
息っぽい声向き(好みだ)
お高め(ピンキリ)
湿度に厳しい
お好みで。
【マイクケーブル】
正直音質が変わるとかはわかる耳を持ってないですが、サウンドハウス(音楽系の特に問題ない安い通販サイト)とかで「CANARE マイクケーブル」「BELDEN マイクケーブル」検索して出てくるやつは軽音とかそこら辺の練習スタジオでもよく見るやつなのでたぶん安心だと思うんですよね。オーディオマニアではないので詳しいことはわからないですが。
【マイクスタンド】
座って収録するんであれば卓上スタンドでもいいと思いますが、ノイズは載りやすいかも。
立って収録するなら「標準ブームスタンド」でいいと思います。私はベットに寝ながらでも収録できるようにしてたりします。それはそれとして、脚の部分が骨だらけで難しい感じになってるやつのほうがヘタりにくいです。3本脚がピっと出てるだけのやつはよくヘタってるの見る。
【オプション】
・ポップガード
ニチャニチャ言ったりボフボフ言うノイズを抑えてくれるぞ!
割とほしい。ファ行がボフボフ言う人は必須
・リフレクションフィルター
いらん残響を抑えてくれるぞ!
玄人は欲しがる。Dryな音をとりたいときに
※マイクケーブルとスタンドは当然持ってると思っている
スポンサーサイト