UTAUの日本語音源収録リストってよくよく考えるとひらがなで記述されてますよね。もちろん日本語人向けの日本語だからなんですが、日本語音源を作るのは日本語人だけじゃないんですね。
日本語じゃないOSで日本語音源を収録したときのポイントは
・収録リストが正しく開けない(文字化け)
・収録リストが読めない(言語)
・収録した原音のラベルが正しく表示できない(文字化け)
海外で使える日本語音源収録リストを考えるときにこの辺は注意したいです。
ものすごくざっくりした答えを出すなら、リストをローマ字化してしまえば大体OKです。文字化けしないしローマ字式に読める。
日本語じゃないOSで日本語音源を収録したときのポイントは
・収録リストが正しく開けない(文字化け)
・収録リストが読めない(言語)
・収録した原音のラベルが正しく表示できない(文字化け)
海外で使える日本語音源収録リストを考えるときにこの辺は注意したいです。
ものすごくざっくりした答えを出すなら、リストをローマ字化してしまえば大体OKです。文字化けしないしローマ字式に読める。
ただこれをやると新たな問題が出てきます。
以下目次
・大文字にするか小文字にするか
・拗音行のい段は「Ki」か「Kyi」か
・「ん」の扱い
スポンサーサイト