前回に引き続き秋PさんにインタビューしてUTAU無生物音源記事書きました。今回は使い方と作り方。
【使い方基礎 ※くろ州】
基本的に、プロパティーから「No Formant Filter」にチェックを入れて使います。チェック外したほうがいい音源もあるので、いいカンジになるほうにすればOK・エンジン
無生物音源はエンジンによって声がまったく変わってきます。通常音源以上にエンジンを変えていろいろ実験してみるのが良いでしょう。秋Pさんのおすすめは「resampler5」。No Formant Filterとの相性が抜群だそうです。
通常音源でもfresampのver11とver14で声が違うとかありますが、無生物ではresamplerのバージョンでも声が違うらしいです。
で、旧式のresamplerはどこで手に入るのか? 実はUTAU互助会wikiにも載ってないのでほぼ誰も見つけられないのですが、ここにあります。
http://utau2008.xrea.jp/oldversions.html
これはなかなか見つけられなさそう。今回の記事の最重要ポイントの一つですこれ。
・プラグイン
「歌詞を母音化」プラグインや「僕の考えた最強のry」があると既存のUSTを使いまわすことができるようです。
無生物音源はエイリアスが母音のみになっているのでこれらで歌詞を母音のみにしてやる。
※余談
最新のResamplerで規制音シンゴにwフラグをかけて再生するとサイン波がバリッバリののこぎり派になるとのこと。「えっ、シンゴ!? お前……誰やねん!!」ってくらいには別人になるので試してみてください。
・通常音源と考える
通常音源に使えそうな無生物的アプローチとしてWフラグかける、逆再生、グリッチ、スロー再生風にするNo Formant Filter、ひずみサウンド、重音テト楽団(検索してみてね)声は楽器シリーズなどいろいろ。無生物音源をバックにして通常音源と絡ませたり、デュエットさせるというのも。
【音源制作】
・録音
録音対象が無限に存在するので録り方も多様。マイクをセッティングして録音するのもありだが、ボイスレコーダーはもっておいたほうがいい。機動性が違う。スマホの登場により録れる音源の種類や数が大幅にUPした面もある。君のスマホやPCにも何かしら眠ってるんだろう?
・原音設定
これに関してはとても情報が少ない。今回聞いてみて最も簡潔で最もわかりやすい答えが出ました。
秋Pさん「伸ばしたいところがどこかを考える」
伸ばしたいところを伸縮範囲にして、あとは固定。伸ばしたくないなら固定範囲にすべて入れてしまう。
ちなみにエイリアスは「あ、い、う、え、お、ん」にしておくと母音化プラグインで既存USTを使いまわせます。・キャラは必要か
あったらうれしいけどなくても使うしたぶん誰かが二次創作して書いてくれるだろうからあんまり気にせずに配布してもらっていいとのこと。人気音源「柚子音ぽん」にはキャラがあるけど、同じく人気音源物音サシにはキャラがないので要するにそういうこと。
そろそろ無生物の声が聞こえてきたんじゃないだろうか。
・いろんな無生物
子音が人間で母音が無生物なキメラ音源、原音を母音っぽい音に加工するエフェクター「Vocalizer」を使ったものもなんでもあり、あれがいけるならこれも行けるという勢い。
【これからの普及に向けて】
「無生物は今はまだ草をはやされる存在であって、それはそれでいいので広まってほしい。それで人をつかんでガチ作品で殴る」
無生物音源ってつかみばっちりで面白いんですよね。でも、ネタだけじゃなくて、コンピCDを聞いてみてもわかるように無生物音源ってスゲーかっこいいんですよね。
秋Pさんは海外勢もっとにアプローチかけたいご様子。言語の壁もないし面白い音源も録れそうですね。
「もっといろんなアプローチで作品を作ってもっと知ってもらう」
「投稿祭で広く知ってもらう」
「広報・エゴサ・いざない・頭のチャンネルを合わせる。確保。洗脳? 回収? 意識改変!」
「もっといろんなアプローチで作品を作ってもっと知ってもらう」
「投稿祭で広く知ってもらう」
「広報・エゴサ・いざない・頭のチャンネルを合わせる。確保。洗脳? 回収? 意識改変!」
あまたのアプローチで仕掛けてきますよこのお方! 今後にも期待ですね!
スポンサーサイト