fc2ブログ

タイトル画像

なんでもいいからとりあえずやれという話。

2018.08.07(18:12) 252

技術関連じゃない記事。

私は現在大学生をやっています。趣味の歌声合成では日中の企業様に開発協力したりするところまで上り詰めました。

この記事は、どうやってここまで来たのかという話。

【VOCALOID世界大会】
ボカロ部に入ってUTAU音源をいくつか作っていたある日、VOCALOID世界大会の存在を知りました。
調子に乗っていた私はサークル内で参加者を募っていこうかと思っていたわけですが、特に誰も希望者がいなかったのでひとりで行くことにしました。一人でも怖がるな

基本的に目立ちたがり屋なところとすごそうなことにはとりあえず手を出しておく精神は行動力に直結する。

こういう時に重要なのは

・人を頼れること
・でもいざというときには全部自分でできるようになっておくこと
・面白そうなことには首を突っ込んでおくこと
・企画力をつけておくこと
・金があること
・アポを取ること
・多言語対応すること
・ついでにいろいろやっておくこと

あたり。

結局世界大会は一人で準備しきりました。Twitterもろくにやってなかったので情報とか界隈事情とかガン無視でしたすみません。

で、このイベントで初めてUTAUクラスタの重鎮の一人にあってよくしてもらいながら今ここにいます。

【ついでイベント】
この約一週間後に東京で楽器フェアがあるというのでついでに迷わず行きました。迷わずやるのも重要。

私、楽器好きなんですよ~とかいうのはまぁ良しとして、このとき、約1週間の隙間時間が東京であったのです。ここでQ

・東京で暇
・東京に早稲田ボーカロイドファンクラブという団体があるのは知っている

Q.早稲田VFCに行く?
A.いかないの?

というわけで行きました。私の大学ボカロ部情報局はここから始まった。急な突撃で迷惑だったのはすみません。

「ついで」というと聞こえは悪いが、「行けたから行った」というだけ。そこに理由はない。

【大阪UTAUオフ会】
近かったので行った(初オフ会)

【ついでイベント】
同日に大阪市立さんが学園祭的なのをやっているということなので訪問してみました。行けたので。

【UTAU勉強会と君UTA】
静岡東京遠征が終わってちょっとして、UTAU勉強会講師のお話が来ました。

Q.やる?
A.やらないの?

すごそうなことには手を出しておこう。この時は講座を作り切ってからサークルの人を相手に練習することができたのとても良かった。

恵まれてる。これは明らかに世界大会の影響だったと思う。いい流れだ。

【ついでイベント】
この時はVOCALOID LUMiの販売元のAVAさんを訪問しました。訪問していいということだったので。

【対談とかリリースとか記事とか】
大学の先生と対談したり、UTAU関連の配布物を出したり、その他の歌声合成記事を書きまくる。こういうのは積み重ね。後々効いてくる。

記事が英語だったらまぁ読むというのはグローバル時代には普通にやるべきかもしれないけど、中国語や韓国語でもGoogle翻訳があればそこそこ行ける。必要な情報がそこにあるのなら言語はどうでもいい。そうやってニッチにニッチを重ねてレアリティーをあげていくのです。

あと、直接他人の役に立ちそうなことはやっておいて損はないと思う。損得でUTAU収録リスト出してるわけじゃないけど。実績としては十分に認められる。

【Sharpkeyアナウンス日本語訳担当】
早速効いてきた。UTAUの知識とSharpkeyの知識を持ち合わせた日本語ネイティブとして中国企業からお仕事が来た。納期半日。中国語は知らない。でもどうにかなったのでたぶんたいていのことはできるんじゃないかと思う。とりあえず何でもいいからやってみてできそうならやる。

【CeVIO FeSTA】
DVD出したかったのでボカロ部の後輩引き連れてDVD出した。人脈ってやっぱり大事なのね。ボカロ部にいるとボカロPも絵師もそこら辺にいる。

こういう時のためにDTPやマスタリングやの勉強はやっておくのです。CMYKとかラウドネスとかそういうのは趣味のフリーソフトあさりで身に着けたなんちゃってスキルがあるだけでも結構違う。

締め切りをかたくなに守らない人対策として、絵も曲も全部一応できるようになっておくと安心。

【最近】
開発協力とか情報収集とか。

【結論】
・人を頼れること(人脈があるとよい)
・でもいざというときには全部自分でできるようになっておくこと(万能性を高めろ)
・面白そうなことには首を突っ込んでおくこと(人脈と実績ができる)
・企画力をつけておくこと(面白そうなことに首を突っ込むためのハードルは超えておく)
・金があること(面白そうなことに首を突っ込むためのハードルはk(ry)
・アポを取ること(面白そうなことに首を突っ込むためのh(ry)
・多言語対応すること(面白そうなことに首をt(ry)
・人脈を作ること(これが目的ではないがよい作用をもたらす)
・実績を作ること(人は人を実績ではかる)
・ついでにいろいろやっておくこと(できるならやっとけ)
スポンサーサイト





くろ州の合成音声備忘録


未分類 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<くろ州のれんたんリスト配布 | ホームへ | KONTAKTのコーラス音源をなめてはいけない。>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する