もう結構前のことになりますが、Youtubeでは「360度動画」というのを見ることができます。360度どの方向にも映像が映るので没入感があることになっている。
一番簡単な見方はスマホ+ハコスコを使う方法。でも、今回はHMDであるViveとYoutubeVRというアプリを使って360度動画を見てみることにした。
1.Youtubeの360度動画
360度動画自体は別に普通にパソコンで見れる。
画面の左上にボタンがあって、これを押すと画面の方向を変えることができる。何なら画面をD&Dすることでも方向は変えられる。
2.ViveとYoutubeVR
Viveが何たるかというのは自分で調べてもらうとして、Youtubeの動画をVR空間で見ることができるのがYoutubeVRというアプリ。
Youtubeをただ見るだけなら別にViveHomeだったりなんだりあるわけだが、たぶん今のところ最も簡単にYoutubeの360度動画コンテンツを楽しめるのがこのアプリ。
Steamで探してインストールしよう。
起動してしまえば大体どうすればいいのかは見当付くはず。検索欄で「360」とか「VR」とか検索すれば360度動画を視聴できる。自動で360度表示してくれる。
コントローラーのトラックパッドを左右上下にシュッと撫でてやれば選択対象が隣に移る。
顔をぐりぐり動かさなくてもトリガーで画面を引っ張ってやれば見たい方向を見ることができる。回転いすに座ってみるのがいいと思う。
3.画質
本題です。見るだけなら見れるんだが画質がひっくい。低すぎて何やってるのかわからんレベルだったりする。
Youtubeは接続環境に合わせて解像度を自動設定してくれるが、低い場合はとりあえずその解像度をできる限りあげてみよう。
ただ、それでもどうにもならん場合は結構多い。画質がひどい時の主な原因は動画の解像度というよりもネットの接続環境によるところが大きいカンジ。回線の速度が低いとぶちぶちキレて見にくいし、画質も強制的に最低になる。逆に回線の速度が安定して速いと画質はそこまで気にならない。
要するに強いネットの中でやろうという話。
4.動画コンテンツ
当然360度動画じゃないコンテンツに比べたら少ないが、「え、もうないの?」ってすぐなってしまうほどではない。多いのは世界の観光地、絶叫マシーンの動画。
で、ここがちょっと注意ポイント。かなり高い割合でホラーとR付動画が挟まってくる。サムネとタイトルの時点でホラーだなってわかるので間違わない限り開かずに済むんだけどもこの辺が苦手な人は覚悟した方がいい。私はこの辺無理。
ただ、360度動画の没入感が最もよく引き出されるのがこの二つだと思うので(たぶん)これ目的に来る人が多いだろうし、これが苦手な私みたいなのはたぶんそもそも360度動画向いてない。
ボカロクラスタ的な視点でいうと、五月病マリオさんの「ボカロ曲360° 描いてみた」シリーズが楽しいと思う。360度イラストを描き上げていく動画。
スポンサーサイト