UTAU音源制作の過程で、技術者に依頼を出すポイントって大きく3つくらいあって、一つはキャラデザ/イラスト制作、もう一つが原音設定、で最後にノイズ除去です。
UTAU界隈でノイズ除去している人はiZotopeから発売されているRXシリーズやAdobeのAuditionなどを使っていると思います。これらのソフトは超高級か月額制でなかなか簡単に手に入れられるものではないと思います。
そんな中で無料でノイズ除去ができるのが「ISSE」です。
カッコよかろ?
【ISSEでできること】
ノイズとノイズじゃない部分の分離ができます。スペクトログラムを見て「これノイズだな」っていう部分をブラシや選択ツールで塗りつぶして分離ボタンを押すとノイズが切り離せます。
ただ、自動分離機能がないのでエアコンや冷蔵庫などのずっと鳴ってるノイズ(恒常性ノイズ)の分離はあまり得意じゃないです。あとクリッピングノイズ(歪み)を消すことができません(少なくとも得意じゃない)
そういうあたりが欲しければ有料ソフトを買おうねという感じ。音質低くてもいいならAudacityやREAPERのReaFirで恒常性ノイズを消せたりもするけども。
【音声デバイスの設定】
「File→AudioSettings」に進んで音声デバイスを設定します。Testボタンを押して「ぽー」とか聞こえたら正解。
ASIOは対応無し。ダイレクトサウンドよりWinオーディオのほうが遅延が少なかった(うちの環境では)
【分離設定】
SeparationSettingsタブでこんな感じの設定にするのが私の好み。
それぞれのパラメーターの意味は私もあんまりわかってないので適宜いろいろ触って試してみてください。
【基本操作】
「File→New」かドラッグアンドドロップでWAVファイルを読み込みます。あとは各種ブラシでノイズをぬりぬりするだけ。
塗りつぶしたら「CTRL+P」で分離(Prosess)する。うまく分離出来たら「File→Export Audio」で音声を書き出せばOK
【ツール】
ブラシ/消しゴム
ブラシを選択した状態で右のツールを選択してやると分離範囲を塗れる
消しゴムを選択して右のツールを選択してやると分離範囲を消せる
矢印ツール
私は使い方よくわからない
エアスプレー
D&Dで千を書くように選択する
時間選択ツール
時間軸で選択する。無音区間を選択して完全な無音を作ったりする
周波数選択ツール
音の高さで選択する。恒常性ノイズを消すのに使う
ボックス選択ツール
四角く切り抜く。時間選択×周波数選択
トレーニングブラシ
よくわからないけど強力
ブラシ設定
エアスプレーの設定
あとは頑張ってぬりぬりしよう。
スポンサーサイト