REAPERでVSTを利用しましょう。(VSTがわからない方はこちらへ)
(1)VSTを拾ってくる
無料VSTはネット上にたくさん転がっています。「無料VST」「フリーVST」などで検索をかけると様々出てきます。
今回は定番すぎてみんな知っている常識VST「Synth1」を拾いましょう。ふつーのよくできたシンセサイザーです。
こちらのページでダウンロードできます。最新版でいいでしょう。
(2)インストール
落としたZIPファイルを解凍します。解凍したら、それをフォルダごと
「C:」 → 「Program Files」 → 「Vstplugins」
のフォルダへ移してしまいましょう。「Vstplugins」がなかったら新しく作ってください。名前はなるべくこの「Vstplugins」にしてください。
(3)登録
REAPERにVSTを登録します。
REAPERを起動して
「オプション」 → 「設定」
を選択するとウィンドウが開きます。そして
「プラグイン」 → 「VST」
へ進む。そこで上から3行目の窓にC:\Program Files\Vstpluginsがあればすぐ下の「Re-scan」ボタンを押して完了。なければ右の「Add」を押してフォルダの位置(パス)を指定してやる。その後「Re-scan」
ここまでがVSTの登録方法。毎回こんな感じ。
(4)呼び出し
実際に呼び出して使ってみる。
あとはMIDIデータを作成するのみ。
スポンサーサイト