fc2ブログ

タイトル画像

SynthV正式版の新機能をチェックしてみた

2018.12.25(04:52) 328

SynthV正式版にはTP版に比べて当然ながら機能追加があります。それをいくらか見ていこうというアレ。

【新機能】
・複数トラックに対応
・ピッチカーブの直接手描き
・グロウル
・エッジボイス
・Syllable Nucleus
・ユーザー辞書

DAW連携とシーケンスファイル読み込みは別記事にしました。
細かいですがTABキーで次のノートにフォーカスすることもできるようになりました。

【複数トラック】
SynthV TPのとき「複数トラックは?」ってメッチャ言われてたりしましたが、対応しました。
SVO01.png

トラック追加は「プロジェクト→新規トラックを作成」です。
ボリュームやパン等々「プロジェクト→トラックマネージャーを開く」またはCTRL+ALT+Mで大体の操作ができます。

トラックマネージャーでは、トラックごとにミュート/ソロができるのに加え、フリーズ/表示非表示もできるし、ボリュームとパンもいじれる。要するにDAWのミキサー画面ですね。

【ピッチカーブ直接手描き】
これまではVOCALOIDのようにノートごとにピッチパラメーターのパネルのほうに手描きするようになってたんですが、CeVIOのようにピッチカーブを直接書き込めるようになりました。
SVO03.png

この曲線は直接じゃないと描けない。

ちょっとわかりにくいんですが、パラメーターを描くツールで「フリーハンド(オーバーレイ)」を選ぶとCeVIOやSharpkeyのように描けます。ただし、あんまり素早く描くと線が乱れるので注意。
SVO02.png

【グロウル】
唸り声をなんかかなり高度にコントロールできるようになりました。

まずは「表示→グロウルエフェクトパネルの追加」でグロウルをいじる準備をします。
パネル上で、グロウル掛けたいところをドラッグアンドドロップします。これでとりあえずOK。
SVO04.png

細かくいじりたい場合はグロウルを掛けた部分(緑色になったところ)をダブルクリックしてグロウルエディターを開きましょう。
SVO05.png

いろいろ触って感覚つかみましょう。右上の再生ボタンでいちいち音を確認することができます。
正直設定項目多くて難しいですが、左下に「プリセット」 が格納されています。ここから設定を選べば何となくいいカンジになっていると思います。よくわからなかったらここから選ぼう。

【エッジボイス】
グロウルエフェクトのプリセットに「Vocal Fry」ってあるんですよね。

これをノートの先頭にちょっとだけかけるとエッジっぽくなる。全体にかけると全部エッジ部分になる。

【Syllable Nucleus】
日本語訳するなら「音節核」かな? これは触ってみたほうがわかりやすい。

例えば二重母音「あぃ」があったときに、Syllable Nucleusを前にすると「あぃー」になるし後ろにすると「あーぃ」になる。ちょっと言葉にしにくい。

CeVIOで言うとTMG画面の縦線を前後するような感じ。
Sharpkeyで言うとタイミング画面で緑/紫の境界線を前後するような感じ。

日本語だったら拗音をパきっと「きゃ!」って言うかもったり「きや」というかというところの細かい表現に仕えるかも。

【ユーザー辞書】
VOICEROIDやCEVIOトークではおなじみのユーザー辞書機能が追加されました。
SVO09.png

これを使うと「SynthV」ってノートに書いて「すぃんすヴい」って読ませることができる。
UTAUの「a R」を「R」に変換したり、VOCALOIDの「Sil」を「Sil」に変換したりしてインポートのときのめんどい手作業を減らすのによいらしい。

と、こんな感じで結構玄人好みな感じの機能追加が多いですね。
スポンサーサイト





くろ州の合成音声備忘録


その他歌声合成 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<SynthVのDAW連携を試してみた | ホームへ | SynthVのシーケンス読み込みをチェックしてみた。>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する