具体的なサウンドフォントの使い方を説明しましょう。(サウンドフォントがわからない方はこちらへ)
(1)サウンドフォントプレーヤーを拾ってくる
サウンドフォントプレーヤーもいくつかありますが今回は最もシンプルな「sfz」を使いましょう。
こちらのページからダウンロード可能。
真ん中あたりの「win 32 VST」です。
(2)REAPERに登録する(登録方法がわからない方はこちらへ)
今回は「sfz」が32bitアプリなので「ProgramFiles」ではなく「ProgramFiles(x86)」の中の「vstplugins」の中に移してください。
(3)呼び出し(呼び出し方がわからない方はこちらへ)
(4)音源選択
「FILE」の右側をクリックするとSoundfontの場所を聞いてくるので位置を指定してやると、ふつうのVST 同様に利用が可能となる。(サウンドフォントの入手方法はこちらを参照)
スポンサーサイト