VOCALOIDには使い方マニュアル本が存在します。商業出版本がAmazonでもいくつかヒットしますね。
UTAUにもかつてはムック本が2冊ほどありました。今はプレミアがついてますが。
じゃあCeVIOは?
ないんですよねー。ギリでONEのパッケージ版に小冊子が付属してますけど、商業出版のマニュアル本というには薄い。
これ、正直不自然じゃないですか? 確かに、公式のヘルプページが充実してるし、ユーザー互助会ページもあるし、そもそもそんなに複雑なソフトじゃないし、UIがかわる程度の更新もそこそこあるしで、マニュアル本を作る意味とか必要がそんなに濃いわけではない感じはする。
でも、欲しいじゃん?
実際のところ、DTMやオーディオ関連の書籍にCeVIOの特集ページが組まれることはたまにあります。
でも、私が欲しいのは「CeVIO本」なのだ。Sharpkey本やSinsy本も欲しいけども。
【CeVIO本を妄想しよう】
・CeVIOとは:紹介・概要・歴史パート
・開発元インタビュー
・基本の使い方
・クリエイターのテクニック:クリエイターが持つ技術を紹介
・周辺ソフト:CeVIOと連携するタイプのフリーソフト紹介
・キャラクター紹介
・ギャラリー:アートワークとか動画紹介とか
・クリエイターインタビュー
・簡単DTM講座:基礎のMIXとか作曲とか
欲しい。
【本がないなら作ればいいじゃない】
うちの家訓は「欲しいのにないものは自分で作れ」なので、金と時間に余裕があれば作りたい。
欲しい人員は
・CeVIO詳しいマン
・開発者様もしくは開発者さんにインタビューできる人
・トーク・ソングクリエイター
・周辺ソフト作者さん
・イラストレーター・MMDモデラー
・表紙・誌面デザイナー
・DTM解説者
・スポンサー:重要
他
今のところ金も時間もないのでしばらくやらないですけど、何となく協力者は募集したい気分です。
スポンサーサイト