fc2ブログ

タイトル画像

調声依頼を出すときのデータ作成

2019.03.13(16:53) 359

曲を作ったけど、調声は誰かほかの人に依頼しようという場合、いろいろデータを渡しますよね。

私も今までちょっと依頼を受けたことがありますが、まず100%欲しいものが来たためしがないのでちょっと注意ポイントをまとめてみました。個人の意見ですので、他人によって違う部分あります。

欲しいものが来ないのは当たり前っちゃ当たり前。それができたらたぶん自分で調声できるくらいに知識があるだろうので。

【渡すもの 共通項目】
・オケ(できる限り最終状態のもの)
・シーケンス

最低はこれ。

・オケ
オケがないとボーカルのイメージがさっぱりつかないのでオケは必須。

仮打ち込みの状態で問題ないが、音は最終とそんなに変わらないようにしてほしい。例えば、仮打ち込みではMIDI音源そのままだけど、最終では生演奏だとか有料音源とかにさし変わっているとかいう場合だと、MIDI音源のイメージに引っ張られて雰囲気が合わないことになったりもする。

出来ればボーカルも流し込んだ音声も欲しい。VOCALはUTAU他無料音源で作ればOK。
ボーカルの載ってないオケ+シーケンスだけだとタイミングを合わせられない。

フォーマットはWAV
ビット深度は16bit
サンプリング周波数はCeVIOユーザに調声依頼にするなら48kHz、VOCALOIDユーザーに調声依頼するなら44.1kHzです。

これがまず絶対にこの形式で送られてこない項目だったりします。AIFF・OGG・MP3はNG、VOCALOIDユーザーに対して48kHzのオーディオを送るのもNG。これがめちゃくちゃ多い。
もちろん受ける側も自分で変換できますが、正しい形式で送られてこない結果、最初に変換作業しないといけないとなるとちょっとモチベが下がる。

・シーケンス
VOCALOIDならVSQX
UTAUならUST
CeVIOならCCS

を送ります。

【VOCALOIDユーザーに調声依頼を出す】
・オケ:44.1kHz / 16bit WAVでオケ(OffVocal・OnVocal両方)
・シーケンス:VSQX or MIDI&流し込み用歌詞

相手がV2Editorユーザーであることが判っている場合はVSQ。
それ以外はVSQXでOK。VSQXならV3~V5まで読み込み可能なので。
V3, V4ユーザーに対してVPRを送っても読み込めないのでダメ。
PiaproStudioユーザー以外にPPSFを送っても読み込めないのでダメ
VSQXが作れない場合はMIDI&流し込み用の歌詞を用意しましょう。
その場合、VOCALOIDEditorでMIDIを読み込んで、歌詞を流し込みます。
歌詞の流し込みは、ノートと歌詞がずれると面倒なので絶対にずれないようにしてください。
ずれるのも修正しろというのであればできるかもしれないが、結果がずれてても文句は言えない。
1ノートに2モーラ以上の歌詞を入れるのはNG。
MIDIをリアルタイム録音で作った場合、ちゃんとクオンタイズすること。

【UTAUユーザーに調声依頼を出す】
・オケ:特になし
・シーケンス:UST or MIDI&流し込み用歌詞

オケは読み込めないので大体なんでもOK
44.1kHz / 16bit WAVでオケ(OffVocal・OnVocal両方)がベスト
意図がある場合を除いてフラグを含むすべての調声要素をリセットしておく
歌詞はひらがな単独音形式
USTが作れない場合はMIDI&流し込み用歌詞を用意しましょう。
その場合、エディターでMIDIを読み込んで、歌詞を流し込みます。
歌詞の流し込みは、ノートと歌詞がずれると面倒なので絶対にずれないようにしてください。
ずれるのも修正しろというのであればできるかもしれないが、結果がずれてても文句は言えない。
1ノートに2モーラ以上の歌詞を入れるのはNG。
MIDIをリアルタイム録音で作った場合、ちゃんとクオンタイズすること。
UTAU-Synth→UTAUの場合、USTよりMIDI&流し込み用歌詞のほうがエラーが少ないかも。
人によってはVSQXを渡しても許してくれるかもしれない。
ノート分割はしない。

【CeVIOユーザーに調声依頼を出す】
オケ:48kHz / 16bit WAVでオケ(OffVocal・OnVocal両方)
シーケンス:CCS or MusicXML or MIDI&流し込み用歌詞

オケは44.1kHzでもいいが、48kHzのほうが良いのは確実
CCSが作れない場合はMIDI&流し込み用の歌詞を用意しましょう。
MusicXMLで出す意味はほぼない。
その場合、VOCALOIDEditorでMIDIを読み込んで、歌詞を流し込みます。
歌詞の流し込みは、ノートと歌詞がずれると面倒なので絶対にずれないようにしてください。
ずれるのも修正しろというのであればできるかもしれないが、結果がずれてても文句は言えない。
MIDIをリアルタイム録音で作った場合、ちゃんとクオンタイズすること。
ノート間の小さいスキマは消しておくこと。
ノート分割はしない。

【歌うボイスロイド】
オケ:特になし
シーケンス:VSQX or UST or CCS or MIDI&流し込み用歌詞

オケは読み込めないのでなんでもOK。
シーケンスはVSQXがベスト。
UST/CCSの場合は変換作業が必要になりモチベが下がるが不可能じゃない。でも親切じゃない。
MIDI&流し込み用歌詞は人によっては許されるが人によっては許されない。非推奨の極み。
シーケンスは一曲Fullのものではなく、フレーズ毎・AメロBメロサビ別などで切ったものを複数にする。
VSQXは1トラックごとに別に作る。

【Sinsy・RenoidPlayer】
オケ:特になし
シーケンス:MusicXML or MIDI&流し込み用歌詞

そもそもSinsy調声を受け付けている人がほぼ私しかいない。
私はCCSで提出してもらうのがありがたい。
以下CeVIOと同じ。

【Sharpkey】
オケ:44.1kHz / 16bit WAVでオケ(OffVocal・OnVocal両方)
シーケンス:SK or VSQX

そもそもSharpkey調声を受け付けている人がほぼ私しかいない。
SKでもVSQXでも構わない。
ASP・Silは使わない。
以下VOCALOIDと同じ。

【SynthV】
オケ:44.1kHz / 16bit WAVでオケ(OffVocal・OnVocal両方)推奨
シーケンス:S5P or VSQX or VPR or UST or CCS or SK or MID&流し込み用歌詞

もう割と何でもあり。
以下VOCALOIDと同じだが、1ノートに2モーラ以上書き込んでも大丈夫(非推奨)。
歌詞はローマ字推奨。

【Aquestone・Alter/Ego】
オケ:特になし
シーケンス:MIDI&流し込み用歌詞

そもそも調声依頼を受けている人がたぶんいない(私は頼まれれば可能)。
無印Aquestoneであればカタカナ歌詞。
Aquestone2であればローマ字歌詞。
Alter/Egoであればひらがな or ローマ字歌詞。
フレーズごとに改行。
ノート間はわずかに開けておく。
1ノート1モーラ厳守。

【Nakloid・UTSU・OpenUTAU】
オケ:特になし
シーケンス:UST

そもそも調声依頼を受けている人がたぶんいない(私は頼まれれば可能)。
以下UTAUと同じ。
スポンサーサイト





くろ州の合成音声備忘録


その他歌声合成 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<歌声合成と「WAVES VOCAL」 | ホームへ | CeVIOマニュアル本が欲しい話>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する