Twitterで「全部まとめとる奴おらんな?」みたいなトークを見かけたので「おっしゃやったろうこのやろう」と思って書きました。30選とは書いたけど数字はテキトー。
・VOCALOID3、4
めっちゃ普通の歌声合成ソフト。標準的すぎてどう表現すればいいのか悩む。キャラクター歌声合成に限っていえば、ユーザー数と知名度はおそらく世界最多。音源数もだいぶ多い。
・VOCALOID5
最新版VOCALOID。ワンクリックでしゃくりが作れたりするので省エネ調声向き。これまでのVOCALOIDと比べてプロDTMERむけっぽさがすごい。V4慣れしてるとこれじゃない感する。
・VOCALOID SDK for Unity
ゲームとかに組み込む用VOCALOID。使える音源は「ランタイム版Unity-chan!」。しばらく無料配布されていたが、正式にはもう配布されてない。
・Mobile VOCALOID Editor
iOS上で動くVOCALOID。本体も安いし音源も安いのでiPhoneとかiPad持っている場合は結構おすすめ。ただ、iPhoneは画面がちっさすぎるのでiPad推奨。
・UTAU
自分で音声ライブラリを作れる歌声合成筆頭。多様性がすごすぎて一言では言い表せない。一言で言うなら「多様性の塊」。世界で最も音声ライブラリが多いソフト。2位との差は数千個。
・CeVIO
ベタ打ちでもそこそこいいカンジで歌うので初心者向けなソフト。歌声合成ソフトの中でも最も音素の長さを細かくいじれる。音源によってはしゃべれる。
・Alter/Ego
DAW上で動くプラグインタイプの歌声合成。英語音源が多いが、日本語も歌えるし、フランス語音源もある。実は歌声合成ソフトの中でも最も声質パラメーターが多いものだったりする。たぶん。
・Aquestone
プラグインタイプの歌声合成。MIDIキーボードを使ってリアルタイムに歌わせるのに特化している。こういう原始的な歌声合成ソフトを本気でいじり倒して神調教を施すのが最強に楽しい。
・Aquestone2
Aquestoneの2号機。声はだいぶ違うし、よりシンセサイザーらしい機能が増えている。かなり楽器寄りのソフトなので、デチューンが搭載されてたりポリフォニックに対応してたりする。
・Cadencii
汎用歌声合成エディター。これ自体はあくまでエディターなので、エンジンや音源を入れないと何にもならない。Aquestone、Aquestone2、VOCALOID2、UTAU等いろんな歌声合成が使える。
・DeepVocal
したーのほうにあるSharpkeyの後身。機能は減ってしまっているが、音源制作ソフトとセットで放出されているので、アグレッシブUTAU音源制作ピープルの餌食になっている。
・ディレイラマ
プラグインタイプの歌声合成ソフト。母音しか歌えない。使い方によって毒にも薬にもなる。オランダ製。歌わせているとGUIの僧侶が微妙に動く。めっちゃうざい顔する。
・EmVoice
プラグインタイプの歌声合成。英語の発音があまりにも良すぎる。透き通る神秘的な声。声はすごく良いが、操作性が息していない。操作性はアレだが、なんにしても声がいい。
・HANAUTAU
歌声合成? リアルタイム特化型歌声合成ソフト。ピッチ調声は自分の喉で行う。歌声をマイクで拾い、ピッチを抽出。それを音源に適用して歌わせる難しい奴。
・LaLaSong
東芝の古いソフト。世にも珍しい五線譜で入力するタイプ。発音タイミングは若干危ういが、若干なのでマシ。30くらい触ってればかわいいほう。調声はVocalShifterやWAVES TUNEでやる。
・MikoVoice
トークもできる歌声合成ソフト。世にも珍しい文字で入力するタイプ。古も古のMIDIシーケンス手打ち文化圏。その時代のソフトというわけではない。基本アプリに組み込む形で使う。
・MUTA
中国のCeVIOっぽいソフト。ちょっと前まではしゃべる機能付いてた。ピッチカーブがほかのソフトと違う位置に描画されるのでちょっと混乱する。エディターの色がエグイ。
・My MidiVocalist
2000年より前からある歌声合成ソフト。MIDI読み込みでオケを鳴らすこともできるし、音源制作もできる。ただしフォルマントフィルターがないので超多音階音源にしないといけない。
・Nakloid
UTAU音源を読み込める歌声合成。基本はUTAUのようなソフトで、出音が結構硬い。ちなみに「元に戻す」がないので超がんばって。打ち込みは基本UTAUでやってUSTを読み込んだほうがいい。
・なめうぇーぶ
人力用歌声合成ソフト。UTAU音源も読み込めるが、WAVEファイル群から音素を切り出しまくる機能もある。MIDIキーボードを使えば、おそらく世界で最も高速でベタ打ちができるソフト。
・NIAONIAO
中国のUTAUっぽいソフト。GUIが超オレンジ。「人声模倣」というすごい機能があるが、私も含めあまり知られていない。今知ったナニコレやばくね? たぶん録音した音声からピッチ録れる。
・OpenUTAU
UTAU音源が読み込めるソフト。GUIがPOPでカワイイ。複数トラック作れるしオケの同時再生もできる。操作性もいいし音も普通にいいけど、再生ボタンを押すと98%くらいの確率で落ちる。
・PiaproStudio
クリプトン製のVOCALOIDに付属している歌声合成ソフト。プラグインタイプ。VOCALOID Editorと比べるときれいにパラメーターを描けるので気分がいい。
・PiaproStudioStandalone
初音ミクV4Cを買うと付いてくる歌声合成ソフト。PiaproStudioの単独起動版。機能も大体同じ。PiaproStudioは好きだけどDAWを立ち上げるのはめんどい人向けかと思いきやV4Cしか使えない。
・RenoidPlayer
ブラウザで動く珍しい歌声合成。基本的にはUTAU単独音みたいな出音。ブラウザで動くので、PCでもMacでもスマホでも余裕で動く。スマホ普及時代にこういうSaaSっぽいのは期待できる。
・SF2Renoid
オフラインでも動く歌声合成。と思いきや実はSF2Renoidは歌声合成ではなく、RenoidPlayerで使える音源のこと。RenoidPlayerがなくてもDAW+ピッチシフト系エフェクトで歌わせられる。
・Sharpkey
中国の歌声合成ソフト。公式配布はもう終わった。世界で唯一別々の母音間でモーフィングができる。VOCALOIDっぽさとUTAUっぽさとCeVIOっぽさとオリジナル成分でできている。
・Sinsy
ブラウザで動く珍しい歌声合成。CeVIOと同じ技術でできているが無料で使える。ノートの打ち込み機能も調声機能も一切ないけど、VocalShifterやWAVES TUNEが使えるので何も問題ない。
・SugarCape
Mac専用歌声合成ソフト。なんだかんだMac専用アプリってないのでこれも珍しい。UTAU同様に自作音源を読み込んで使える。開発者の解説動画が面白いというどうでもいい情報。
・SaltCase
SugarCapeの後身ソフト。後進だが、割と早い段階で開発が止まっているので、現状SugarCapeのほうが機能が多く安定しているような印象。調声できなくはないが外部ソフト使うと楽。
・SynthV
英語のクオリティーめちゃ高い歌声合成。最近は商業中国語音源が量産されておる。それももうそろそろ出し尽くした感があるので、次はどんな展開になるのか読めない。
・歌うボイスロイド
歌わないVOICEROIDをなんやかんやで無理やり歌わせたものを「歌うボイスロイド」という。手作業で気の遠くなる作業をしないといけないが、支援ソフトで50倍くらい作業が楽になる。
・UTSU
UTAUのようなソフト。基本的な機能はUTAUにほぼ準拠している。単独音形式の歌詞入力でも自動で連続音に対応できたりする。音源制作機能がある。対応言語がやたら多い。
・VOCALINA
韓国の歌声合成ソフト。VOCALOID4をのぞいて唯一外部エフェクトを読み込めるソフト。珍しいサブスクリプション形式の有料音源がある。専用でもないが動画投稿プラットフォームがある。
スポンサーサイト