fc2ブログ

タイトル画像

歌声合成ソフトのピッチコントロールは大体3系統に分けられる

2019.08.27(23:41) 409

 皆さんの好きな歌声合成ソフトは何ですか? その歌声合成ソフトでピッチを描くとき、どうやって書きます?

 ピッチの描き方には結構好みが出るので、ソフトによって好き嫌いが激しく分かれます。個人的には、「歌声合成ソフトの使いやすさ」はほぼピッチで決まると思っている。

 好みが出るということは、普段使っているソフトと似た操作方法のソフトは手になじみやすく、似てないソフトはなじみにくい可能性が高いということでもある。今回は大体3系統に分けてみようと思います。ちなみに複数カテゴリーにまたがるソフトもある。

【タイプV】
 VOCALOIDのようなMIDIっぽい書き方をするもの。ピッチカーブを直接いじることはできず、ノートごとにピッチベンドをいじって間接的にピッチを描いていく方式。ピッチベンドを使う以外に、複数のノートを組み合わせてピッチをコントロールする「ノート分割」を使うことも多い。

 VOCALOID、Alter/Ego、Aquetone、Cadencii、ディレイラマ、NIAONIAO、PiaproStudio、Renoid、SynthVなど

 ピッチベンドがなく、ノート分割のみでピッチをコントロールするものもこのカテゴリーの内部グループかも。

 EmVoice、SugarCapeなど

【タイプU】
 UTAUのような制御点を打ってピッチをコントロールするもの。調声スピードは出しにくいが、最も綺麗なピッチカーブが描ける。基本的にはUTAUとUTAUリスペクトの歌声合成ソフトのみが対応している。

 UTAU、OpenUTAU、UTSUなど

【タイプC】
 CeVIOのようなピッチカーブを直接手描きするもの。感覚的にピッチが描けて、大分自由度が高いが、タイプUの人は特に苦手意識を持ちやすい。マウス操作との相性が悪い。まずもってノート分割はしない。

 CeVIO、MUTA、Nakloid、なめうぇーぶ、NIAONIAO、Sharpkey、・SynthVなど

 調声機能を持たないため、ピッチ調声をVocalShifterなどでやる場合、VSがピッチ手描き系なので、このカテゴリーの下位カテゴリーとしよう。すべての歌声合成でVSは使えるので全部入るといえなくもない。

 LaLaSong、MikoVoice、Sinsy、歌うボイスロイドなど
スポンサーサイト





くろ州の合成音声備忘録


その他歌声合成 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<初音ミクがVOCALOIDじゃなくなったらどうなるのか | ホームへ | 歌声合成ソフト30選>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する